Diatomaceous Earthそれぞれの良いところを組み合わせたハイブリッド珪藻土
カビに強く、空気が違う
珪藻土+漆喰+ほたて貝+バイオ
ハイブリッド珪藻土メルシー・シリーズ
日本建築において古くから馴染みのある塗り壁、先人達が日本の気候風土を考えて作りだしました。 気密性がよくなり結露やカビ等の問題で、健康志向のますます高まる現代においてもその効果が改めてクローズアップされています。 ひとくちに塗り壁材と言っても、珪藻土・漆喰・ほたて貝・火山灰等いろいろな塗り壁材が出ています。 それぞれに長所があり、短所があります。珪藻土は調湿性能にとても優れていて、臭いの吸着性能にも優れ、静電気がないので汚れません。
珪藻土だけでは昔の土壁と同じで中性なのでカビがとても生えやすい塗り壁となります。 漆喰はアルカリ性で表面強度が強く、かびにも一応強いのですが、湿度コントロールや匂いの吸着性能が劣り飽和しやすく、飽和してしまうとアルカリ性でもカビが発生しやすいという欠点があります。 ほたて貝・火山灰等は吸着性は優れていますが、調湿性能が劣り、カビが生えやすい塗り壁材となります。どれもこれも一長一短があります。
昔はどうしていたのでしょうか? 土壁を塗って土壁の調湿性能を利用して夏の蒸し暑さをしのいでいました。 ただ土壁だけだとカビやすかったので土壁の調湿を邪魔をしない漆喰を塗ることによって表面強度を強くし、アルカリ性にすることでカビの発生を防いでいました。
漆喰だけでは調湿機能がほとんどなかったので土壁と合わせる事で漆喰は力を発揮していました。 それぞれの持っている長所を合わせる事で短所を補うことにより素晴らしい塗り壁材となりました。 現在の工法だと土壁を塗らないので、漆喰だけを塗っても土壁がなければ調湿性能はほとんどありません。珪藻土は土壁と同等の調湿性能を持っているので、珪藻土と漆喰を組み合わせる事で昔の土壁の上に漆喰を塗ったと同じ効果を得る事が出来ます。 さらに最近は家具等からVOC(化学物質)が出るので、珪藻土だけでなく漆喰だけでもなく(ほたて貝・火山灰)を合わせる事で最強の塗り壁となり、VOCの吸着性能を高める効果が期待できます。
この三つの原料を組み合わせる事が今の住環境にはとても重要になります。
珪藻土の調湿性能に漆喰の表面強度とアルカリ性を加え、ほたて貝の吸着性能を加え、さらにバイオ効果を合わせてカビの発生を防ぐ最強の塗り壁材が誕生しました。
※製品名が似ておりますが、EM珪藻土とは別商品です。
Introductionハイブリッド珪藻土のご紹介
自然建材の珪藻土を自社でさらに改良を加えた珪藻土、それがハイブリッド珪藻土です。 空気中のアレルゲンを排除し、壁や天井を高機能な空気清浄機のように機能させる人にも地球にも家にも優しい健康建材です。
Voice理想の空間は、理想の空気作り
弊社に来られたお客様に「空気が違う」と、よく言われます。- 空気がカラットしている。
空気が違うというかとても気持ちいい感じです。 - 見た目もおしゃれ。
自分好みの模様が作れていい感じです。 - 何となく落ち着く。
とても落ち着くので勉強が進みます。 - 照明の陰影がおしゃれ。
来客者からも好評です。
- 表面が強いので昔の土壁のようにポロポロ落ちないのがとても良いです。
- ピアノの音がもの凄く良くなりました。まるで教会で演奏しているようです。
- 他の珪藻土でカビたのですが、その上に施工してもカビが出ません。
- 他の珪藻土は色々クラックが入りましたが、ハイブリット珪藻土はクラックがまだ出ていません。
- すがすがしい感じがする。
肌のツッパリ感がなくなりました。 - においがまったくない。
トイレの嫌な匂いがなくなりました。 - カビ臭くない。
水まわりに使ってもカビてないです。 - 森林浴をしている感じです。
ゆっくり熟睡出来るのでいつも元気です。
Reasonこんな風に感じて頂けるのには理由があります。
空気質を決める三大要素は①温度・②湿度・③清潔さです。この3つを整えてくれるのが珪藻土だけが持つ特有の孔です。この孔の中にお部屋の空気が入り、蓄熱されます。 湿度をコントロールしたり、臭いやアレルゲンを吸着します。この孔の機能を最大限にいかし、珪藻土だけでは出ない表面強度やアルカリ性といった機能を持たせました。 「ハイブリッド珪藻土メルシーシリーズ」だからこそ出来た室内空間を感じて下さい。
お部屋をエアコンなどで暖めたり冷やしたりすると珪藻土の小さい孔が、そのお部屋の空気を吸ったり吐いたりを繰り返すので、天井や壁自体も暖まったり、 冷やされたりし蓄熱効果があります。 お部屋全体が冬は暖まったり、夏は冷やされたりするので、エアコンの効きがとてもよくなるので、省エネになります。 また、珪藻土の小さい孔が空気中の湿気を吸って、一年を通して人が快適と思える理想の湿度(40~70%)にしようとします。 湿度は高すぎても低すぎても人にとってはよくありません。 湿度が80%になるとカビが大量に発生し、湿度が40%以下になるとインフルエンザのウィルスが活動します。 一年を通して40~70%の湿度に安定させると人の肌にもちょうど良く、カビも発生せずインフルエンザウィルスもいなくなります。 また同じ温度でも湿度が10%違うと、体感温度は1℃違うので湿度をコントロールすることはとても重要です。
温度と湿度が安定するので1年を通して快適な室内空間の中で暮らせます。-
冬の場合
ハイブリッド珪藻土を内装に施工すると、お部屋の空温度をハイブリッド珪藻土が吸って温度が適応し外に逃げる熱を最小限に抑えます。 これによってエアコン等で発熱した暖かさを効率よく室内に閉じ込めておくことが出来、上下の温度差を無くそうとするので全体的に暖まり快適な空間を作り出します。 ビニールクロスだと蓄熱効果がないので熱が逃げてしまいます。頭だけ暖かくて足元が冷たく感じて、エアコンをずっとつけていないと暖かく感じません。
-
夏の場合
お部屋をエアコン等でいくら冷やしても、天井・壁の温度が高いままだと熱はお部屋に侵入してきます。 そこでハイブリッド珪藻土を内装に施工すればエアコン等で冷やされた室内空気をハイブリッド珪藻土が吸って同じ温度になろうとして、外からの熱の侵入を抑えて快適な空間を作り出します。 ビニールクロスだと足元だけ冷えて頭は暑く感じますが、ハイブリッド珪藻土なら全体がひんやりするので足等への負担も少なく快適な空間が実現します。
珪藻土の小さい孔が、空気中の化学物質、花粉、カビ菌、におい等を吸ってくれるのでとてもきれいな空気となります。 咳が出なくなっり、喘息が出なくなったりするのはアレルギーの原因になるアレルゲンを珪藻土の小さい孔が吸着してくれるので体の中にアレルゲンが入るのが少なくなるからです。 人は1日に20Kgもの空気を身体に取り入れるので、人の目には見えませんが、よりきれいな空気を身体に取り入れることがとても重要です。
お部屋の空気の『きれいさ』の効果実験通常であれば、カビが生えてきたり、腐ったりしてもいいはずですが・・・ まったくカビも生えず、腐りもせず、2009年10月から実験をしていますがご覧の通りです。 ハイブリッド珪藻土「メルシーシリーズ」の空間の空気がいかにきれいかがご理解頂けたと思います。 空気中にはカビ菌等もいるとは思いますが、珪藻土の微細な孔がこのような悪い菌を吸着し、そして珪藻土の吸放湿機能で室内の湿度を整えるのでカビにくく、腐りにくい環境を作りだしました。 湿度が安定しているので鮮度が維持され今でも食べられそうです。 これだけきれいな空気の中で生活すれば身体に悪い訳がありません。 ぜんそくやアレルギーが出なくなるというのも理解出来ます。
ハイブリッド珪藻土のBOXとビニールクロスのBOXの中に牛乳、ロールパン、シュークリーム、 ウインナーを入れっぱなしにして放置しました。 スタート時が新築時でパンをここで暮らす人達として置き換えてご覧下さい。
ハイブリッド珪藻土BOXのロールパン、シュークリーム、ウインナーは今でも食べれそうですが、ビニールクロスのBOXは、 カビが生えてパンはカビに覆われてしまいました。湿度が安定すると、鮮度が保持されやすくなるので入れた時の状態を保ちます。湿度が不安定だとパンもこの後乾燥してしまい、シワクチャになりました。 これを人に例えたら、ハイブリッド珪藻土のお部屋で生活すれば、お肌の鮮度は保たれてツヤツヤですが、ビニールクロスの方は乾燥してカサカサになり易くなります。 いきなりこのような結果になるわけではありませんが、健康な方でもこの汚ない空気をずっと吸うと病気になる可能性はとても大きくなります。 一生の中で身体に入れる半分以上は自宅の空気と言われています。だったらきれいな空気を取り入れる事が、何もしなくても健康に暮らせるひとつの方法と言えます。 大切なご家族、社員、職員、お客様、患者さん、そこで働く方々の健康をみんなで考えませんか? 通常であれば、カビが生えてきたり、腐ったりしてもいいはずですが・・・ まったくカビも生えず、腐りもせず、2009年10月から実験をしていますがご覧の通りです。 ハイブリッド珪藻土「メルシーシリーズ」の空間の空気がいかにきれいかがご理解頂けたと思います。 空気中にはカビ菌等もいるとは思いますが、珪藻土の微細な孔がこのような悪い菌を吸着し、そして珪藻土の吸放湿機能で室内の湿度を整えるのでカビにくく、腐りにくい環境を作りだしました。 湿度が安定しいるので鮮度が維持され今でも食べられそうです。これだけきれいな空気の中で生活すれば身体に悪い訳がありません。 ぜんそくやアレルギーが出なくなるというのも理解出来ます。 人が快適と思えるのは、温度・湿度のバランスと空気のきれいさがとても重要です。 温度や湿度が、高すぎても低すぎても不快に感じます。お部屋に入った時に臭いがあっても不快に感じます。 温度と湿度をバランスよく調整し臭いや身体に害のあるVOCやカビ菌等を吸着してくれるハイブリッド珪藻土だからこそ出来る理想の空間です。 「空気が違う」是非ご体験下さい。
Feature and Functionハイブリッド珪藻土「メルシーシリーズ」の優れた特性と機能
暑いとき、寒いときにエアコンをすぐに使用して、直面する問題にその都度対処するといった「西洋医学の考え方」でなく、 日本古来の先人の知恵を使い、現代建築で悪くなった基を正すという意味で「東洋医学的な考え方」が出来る暮らし方をご提案いたします。 そして日本にあった伝統文化を後世に伝えながら、微力ですがこの美しい地球を子供たちに残す為のお手伝いが出来ればと思っています。
一年を通して壁が呼吸をゆっくり繰り返し室内温度が安定します。
室内空間を人が快適と思える湿度(湿度40%~70%)にしようとコントロールします。 結露を防ぐことによってカビやダニの発生を抑えられます。中性の塗り壁材で吸放湿機能が低い場合は塗り 壁材自体が飽和してカビが発生する場合があるので、アルカリ性の吸放湿機能が高いメルシー・シリーズをお勧めします。
ビニールクロスや塗り壁材でも薄塗りで蓄熱出来ないものはエアコン等でお部屋を暖めてお部屋の空気温度が22℃でも、天井・壁の表面温度が10℃だとすると、体感温度はその中間の16℃になります。エアコンでこれだけ暖めても寒く感じます。 ハイブリッド珪藻土を内装に施工すると、天井・壁の温度も室内空気を吸って蓄熱し同じ22℃になろうとします。体感温度も22℃となり、とても暖かく感じます。体積が大きいハイブリッド珪藻土なら蓄熱・保温効果もあるので一度暖めてし まえばエアコンを消しても効果が長持ちします。また湿度をハイブリッド珪藻土が放湿してくれるのでビニールクロスが湿度30%でハイブリッド珪藻土が湿度50%だとするとさらに湿度によって2℃体感温度が違います。
ビニールクロスや塗り壁材でも薄塗りで蓄熱出来ないものはエアコン等でお部屋を冷やしてもお部屋の空気温度が28℃でも、天井・壁の表面温度が36℃だ とすると、体感温度はその中間の32℃になります。エアコンでこれだけ冷やしても暑く感じます。 ハイブリッド珪藻土を内装に施工すると、天井・壁の温度も室内空気を吸って蓄熱し同じ28℃になろうとします。体感温度も28℃となり、とても涼しく感じます。 体積が大きいハイブリッド珪藻土なら保温効果もあるので一度冷やしてしまえばエアコンを消しても効果が長持ちします。また湿度をハイブリッド珪藻土は吸 ってくれるのでビニールクロスが湿度70%でハイブリッド珪藻土が湿度50%だとするとさらに湿度によって2℃体感温度が違います。
年間湿度調査グラフ(EMMAX調べ 2005年~2008年 03月~02月の平均)
調湿効果=省エネ効果
青い線が室外の湿度です。室外の湿度は晴れれば低くなるし、雨が降ると高くなります。梅雨時から夏が高くなり、冬は下がってきます。 夏場は湿度が70%を超えると、暑いからエアコンをかけよう、冬場は湿度が40%を切ると喉や肌が乾燥するので、加湿器を使おうというのが、 珪藻土の空間(赤い線)では、40%~70%の間で湿度が安定しているので軽減されます。またエアコンの効き具合がとてもよくなるのでエアコンをそれ程使わなくてもいい空間になります。 ちなみに弊社事務所では、夏場のエアコンは29℃設定だと途中で寒くなって止めます。
インフルエンザ対策にも有効
インフルエンザのウィルスは、湿度が50%~60%になるとほとんどいなくなると言われています。湿度コントロールをするメルシー・シリーズはまさにインフルエンザ対策にもなります。
断熱性があるので、光熱費が節約出来ます。
夏涼しく、冬暖かく、春秋はすがすがしい空間を作ります。珪藻土は、小さい孔がたくさんあいています。 無数の孔が空気層となって、断熱・保温効果や・吸放湿量の許容量が大きいので、湿度コントロール効果が得られ、外気温に影響されにくい室内環境が生まれます。 冷房・暖房をそれ程使用しなくても、生活出来るので光熱費の節約につながります。
嫌な臭い、危ない有害物を継続シャットアウトします。
エコ建材が多く出てきた最近は、昔ほどひどくはありませんが、それでも新築時の臭いや有害物質はまだまだ出ています。 また、生活している間の生活臭や家具などからの有害物質も出てきます。 メルシーシリーズは、タバコやペットの臭い(アンモニア等)などの家の中の生活臭や家具からのホルムアルデヒド(揮発性有機化合物)等の有害物質を吸着・吸収します。
大切な家族・家の安全を守ります。
七輪にも使用されるように、珪藻土には耐火性があります。 万が一火災などで有害な煙や臭いが発生しやすいのは、ビニールクロスが燃えるからで、この結果人命や家が危険にさらされる可能性があります。 メルシーシリーズは、有害物質を一切含まないので、火事でも壁・天井に施工していれば燃え上がらず、有害物質も出しません。
他社珪藻土は、成分中に合成樹脂エマルションが配合されているため、合成樹脂エマルションが焼け有害な煙や臭いが発生します。 一方メルシーは、合成樹脂エマルションを一切使用していないので、煙や臭いが発生することはありません。 合成樹脂エマルションが配合されている製品は珪藻土の機能が低下します。 機能性を追及するなら、「メルシー・シリーズ」のように合成樹脂エマルションを一切使用していない自然素材がいいです。
化学物質の安全性の確認 主な塗り壁材の製品を300℃に加熱し、発生したガスをGC/MS(ガスクロマト質量分析計)で46物質を検査確認しました。
製品 | メルシー | A製品 | B製品 | C製品 | D製品 | E製品 |
TOVC※1 | 61.4 | 119.0 | 169.0 | 197.0 | 1700.0 | 2400.0※2 |
※2E製品は、メルシーに比べ「40倍危険」ということです。
静電気が発生しないので汚れません。
エコ建材が多く出てきた最近は、昔ほどひどくはありませんが、それでも新築時の臭いや有害物質はまだまだ出ています。 また、生活している間の生活臭や家具などからの有害物質も出てきます。 メルシーシリーズは、タバコやペットの臭い(アンモニア等)などの家の中の生活臭や家具からのホルムアルデヒド(揮発性有機化合物)等の有害物質を吸着・吸収します。
ジョイントクラックを発生しにくくしました。
珪藻土は良いんだけどジョイントのクラックがね・・・』と、ご心配をされている方が、多数いらっしゃると思います。 確かに、粒子の細かい粉だけの製品は特にクラックが発生しやすくなっています。そんな経験から、珪藻土は割れるのは仕方ないとあきらめていませんか? メルシーシリーズは、このような欠点を補うために珪藻土の骨材をお城の石垣のように配合して、クラックの発生を出にくくしています。大きさの違う骨材を入れることによって、強度を増しています。 (下地が悪い・パテ剤が違う・ビス止めが悪い等の場合は入る場合があります。)仮に発生した場合は、ふるった乾いた粉をクラックの上からこすり付ければ、補修出来ます。 入隅に、たまに髪の毛位のクラックが入る場合がありますが、乾燥してから爪や突角のコテで軽くクラックの上を削ると、補修が簡単に出来ます。
自分でも塗れます。
せっこうボードであれば、ジョイント処理後直接塗れるので、ご自身でも、簡単に塗ることが出来ます。 合成樹脂エマルションをまったく使用していないので、変なベタつきがありません。パターンも付けやすく、コテを持ったことがない方でも、楽々塗ることが出来ます。
壁に寄り掛かったり、水回りにも安心して使用出来ます。
表面強度の向上と経年劣化しないようにしました。 お城の石垣のような骨材のバランスと食品のりを配合することで、自然素材にありがちな「手で触ると粉が付く」「ボロボロ落ちる」「ジョイントのクラック」といった弱点を克服しました。 経年劣化する石油を原料とする樹脂を使用せず、自然のりと消石灰を配合し空気中の炭酸ガスと反応させ年月と共に表面から硬くなるようにしました。
驚異の調湿機能
天井面、壁2面に、ハイブリッド珪藻土とビニールクロスにして、その中に熱湯を入れたカップを置き、湯気を出し調湿するかしないかの実験をしました。 実験開始後、5~10分後にはその差が歴然という結果となりました。ハイブリッド珪藻土の方は、全く結露していません。 熱湯からの湯気の出るスピードがハイブリッド珪藻土が吸うスピードより早い時は湿度が一旦は上昇し ますが、ゆっくり吸っているのである一定のところから下げていきます。 この室内環境では、一瞬やや蒸し暑さを感じますが、湿度が下がっていくとエアコンを付ける必要がなく、省エネになります。ビニールクロスは、結露して真っ白になって、湿度も 99%迄上昇しました。この結露が発生すると、カビも繁殖しやすくなります。またこの室内環境ではエアコン無しで生活することは出来ないので、光熱費が上昇します。 湿度が10%違うと体感温度が1℃違い、空間での体感温度は4℃も違います。また、結露が発生するとカビも発生しやすくなります。
こんなに違う調湿性
-
実験開始前2つのアクリルBOXを用意して、それぞれをハイブリッド珪藻土とビニールクロスのお部屋という設定をしました。室内の湿度はともに49%に設定し実験を開始しました。
-
実験から10分経過ハイブリッド珪藻土の方は、湿度49%から85%に上昇しましたがその後60%で安定しました。アクリルボックスは曇っていません。 ビニールクロスの方は、湿度99%まで一気に上昇し、アクリルボックス全体を曇らせ飽和状態となりました。これが結露となるのです。